有料老人ホームの種類
「からっと」が有料老人ホームの
種類についてご紹介します。有料老人ホームは「介護付」「住宅型」「健康型」という3つのタイプ(類型)に分けられており、それぞれサービスや施設内容も違います。なかでも一番大きな違いは、施設内で介護サービスの提供がされているかという点です。ここでは、各有料老人ホームのタイプとその違いを比較しながら、表を用いて詳しくご説明します。
3種類の有料老人ホームとは?
「有料老人ホーム」とは、単なる高齢者用の住居ではありません。高齢者に合わせた専用のバリアフリー設備などを備え、様々なサービスを提供する特徴を持った高齢者向けの居住施設のことです。
厚生労働省の定義では、高齢者を入居させて、「食事の提供」「介護(入浴・排泄・食事)の提供」「洗濯・掃除等の家事の供与」「健康管理」のうち、いずれか一つ以上のサービスを提供している施設について、これを「有料老人ホーム」と定義しています。
この有料老人ホームですが、実は「介護付」「住宅型」「健康型」という3つのタイプ(類型)に分けられており、それぞれサービスも違います。なかでも一番大きな違いは、「施設内で介護サービスの提供がされているか」という点です。
介護付有料老人ホーム
「介護付有料老人ホーム」とは、その名前のとおり、介護のサービスがついている高齢者向けの住居のことです。「介護付きホーム」などと呼ばれることもあります。
なお、「介護付」として運営することができる施設は、人員・設備・運営に関する基準をクリアして、都道府県(または市町村)から指定(認可)を受けることが必要となります。この指定を受けると、介護保険制度上の「特定施設入居者生活介護」というサービスに位置付けられます。これは、その施設の介護スタッフの人員配置や設備などが、国の定めた基準を満たしているという証でもあります。
住宅型有料老人ホーム
「住宅型有料老人ホーム」とは、生活援助や緊急時の対応、レクリエーションなどが受けられるサービスがついた高齢者向けの住居のことです。
この施設には介護サービスはついていないため、要介護度が重くなるなど、介護サービスが必要になった場合は、訪問介護や通所介護などの「外部サービス」を利用して、介護を受けることができます。(ただしその場合は、別の契約が必要になります。)
健康型有料老人ホーム
「健康型有料老人ホーム」とは、食事や家事手伝いなどのサポートが受けられ、日常生活を楽しむための設備が充実している、高齢者向けの住居のことです。基本的に自立(介護認定なし)して生活できる人を受け入れの対象としていますが、要介護度が上るなど介護が必要となった場合は、退去しなくてはなりません。
有料老人ホームの中でも、健康型はとても割合の少ない施設です。施設ごとに設備やサービス、そして費用に様々な特徴があります。入居を希望する場合には、まず候補となる施設に条件等を確認しましょう。
介護付有料老人ホーム /
住宅型有料老人ホーム / 健康型有料老人ホーム特徴比較
介護付き有料老人ホーム
入居条件 | 自立(介護認定なし)~ 要介護5(※施設により異なります) |
---|---|
特徴 | 基本的に介護スタッフが24時間常駐しており、生活上必要となる介護サービスを提供します。レクリエーションや生活を楽しむための設備など、それ以上のサービスに関しては、施設によって異なります。 |
介護保険 | 都道府県(または市町村)から指定(認定)を受けている施設では、「特定施設入居者生活介護」が受けられます。その場合、要介護度別に月額費用が決められていますが、設備の充実やスタッフの人員配置を手厚くおこなっている施設などでは、別途「上乗せ介護料」が必要になるケースもあります。 |
住宅型有料老人ホーム
入居条件 | 自立(介護認定なし)~(※施設により異なります) |
---|---|
特徴 | 多くの施設では生活援助や緊急時の対応は行いますが、介護サービスは行っていません。健康なうちは入居可能ですが、要介護度が上がり、医療依存度が高くなると退去しなくてはならないこともあります。また、「サービス付き高齢者向け住宅」との違いが曖昧な施設などもあるようです。 |
介護保険 | 介護サービスが必要な場合は、訪問介護や通所介護などの外部サービスを提供する事業者と、 「別途契約」を結ぶ必要があります。利用したサービスに応じて支払う費用が変わるので、要介護度が低いうちは月額の費用を抑えることができます。また、施設に訪問介護やデイサービスの事業所を併設しているホームも多くあります。 |
健康型有料老人ホーム
入居条件 | 自立(介護認定なし) |
---|---|
特徴 | 基本的に健康で自立しているが、 食事や家事手伝いなどのサポートを受けたいという高齢者向けの施設です。全体の割合から見ても、設置数はあまり多くありません。 |
介護保険 | 介護サービス自体を受けることはできません。そのため、介護が必要な状態になると、退去を求められることもあります。施設によってサービスや費用が異なるため、予め入居の条件等をしっかりと確認しておくことが大切です。 |
要介護・要支援の状態区分に
ついて要介護・要支援の状態区分についての詳細は、以下の一覧表をごらんください。なお、下記の状態は一般的な状態を示す例となります。全ての方に一致するものではありません。
要介護度 | 要介護認定の目安 |
---|---|
要支援1 | 日常生活における基本的な動作については、ほぼ自分ひとりで行うことが出来る。 (例)排泄や食事、入浴などはほとんど自分ひとりで行えるが、部屋の掃除や身の回りの世話の一部に、何らかの支援が必要。 |
要支援2 | 要支援1の状態と比べると、自分ひとりでできることが減り、支援とあわせて一部介護なども必要な状態。「介護予防サービス」を利用することで、状態の維持及び改善が期待できる状態。 (例)排泄や食事、入浴などはほとんど自分ひとりで行えるが、入浴時に背中を洗えないことや、浴槽を跨げないことがあるため、一部介護が必要な状態。 |
要介護1 | 立ち上がりや片足での立位保持、歩行などの動作が不安定で、日常生活において部分的に介護が必要となる状態。 (例)排泄時にズボンの上げ下ろしに介助が必要、入浴の際には介助が必要、衣服の着脱に介助が必要、などの日常的に一部介助が必要な状態。 |
要介護2 | 立ち上がりや片足での立位保持、歩行などの動作でできないことが多く、日常生活全般において部分的に介護が必要となる状態。 (例)支援があれば着替えなどはできるが、排泄や入浴動作の一部、あるいは全てに介助が必要な状態。 |
要介護3 | 立ち上がりや片足での立位保持、歩行などの動作が自分だけでは困難で、日常生活の全般において全面的な介助が必要となる状態。また認知症の症状があり、軽度の理解の低下がみられ、日常生活に影響が出る状態。 (例)排泄や入浴、着替えなどの全てに介助が必要な状態。認知症による理解の低下にも対応が必要となる。 |
要介護4 | 自力では、立ち上がりや片足での立位保持、歩行などの動作がほとんどできない。家事や食事などの日常生活全般において、介護がないと行えない状態。また認知症の症状により、理解力の低下があり、会話の意思疎通がやや難しい状態。 (例)排泄や入浴、着替えなどの全てに介助が必要な状態で、認知症による問題行動や徘徊などの症状に対して、より手厚い対応が必要となる。 |
要介護5 | ほぼ「寝たきり」の状態で、日常生活全般において全て介助が必要な状態。理解力の低下が進み、意思疎通そのものが困難となる状態。 (例)寝たきりで、食事や排泄の世話などの全てのことにおいて介助がないと自分ではできない状態。コミュニケーションをとること自体が難しく、反応も薄い。 |
種類別にみる有料老人ホームの
月々の費用についてでは、それぞれの有料老人ホームの月々の費用について、種類別にみてみましょう。
種類 | 月々の費用の項目 |
---|---|
介護付 | 家賃や食費、管理費(光熱水費含む)などが、月々の費用の主な内訳となります。また、介護保険サービス(特定施設入居者生活介護)の利用料金もかかります。 特定施設入居者生活介護の自己負担額は、厚生労働省にて要介護度ごとに定められています。 |
住宅型 | 家賃や食費、管理費(光熱水費含む)など。 もし外部の介護サービスなどを受ける場合は、さらに別途、利用した介護サービスの費用も、月々に利用した分だけ必要となります。 |
健康型 | 家賃や食費、管理費(光熱水費含む)など。 健康型は、施設の設備やサービスなどによって、金額に幅がある場合があります。入居の候補となる施設がある場合には、事前にしっかりと確認しましょう。 |
老人ホームの選び方
それぞれの有料老人ホームは、提供される支援や介護などのサービスが異なります。また、ご自身にとって必要なサービスや、好みの施設かどうか、ということもあるでしょう。ですので、有料老人ホームへの入居を検討する際には、一度入居するまでの流れを整理して、その要点を把握しておきましょう。
希望条件を整理する
まず初めに、自分自身の希望条件を整理してみましょう。施設のあるエリアや自宅からのアクセス、老人ホームの規模、必要な設備やサービスなどを、紙に書き出すと良いでしょう。 また同じように、性格、趣味、介護の有無なども含めた自身の健康状態など、自分の現状についても書き出して整理しておくと良いでしょう。特に希望条件については、優先順位をつけておくことが重要です。
費用計画を作成する
有料老人ホームに入居する場合、様々な費用がかかります。将来にわたって必要となるお金を、どのように捻出するのか、その費用計画を立てておくことも重要です。現状の資産や、入居した後の収入及び支出の予定を確認して、年金や自身の貯蓄で支払える、無理のない計画を作成しましょう。
情報収集を行う
インターネットやSNS、新聞、雑誌などを通じて、様々な角度から情報収集を行いましょう。お住いの自治体の福祉関連窓口などに問い合わせるのも良いでしょう。実際に候補となる有料老人ホームが見つかったら、資料請求を行います。その際、最初から1つのホームに絞るのではなく、複数のホームから資料請求し、内容を比較検討できるようにしておきましょう。
見学・体験入居
候補となる有料老人ホームが見つかったら、可能な限り、見学や体験入居などを行ってみましょう。実際の施設の雰囲気や他のご入居者さんの様子、スタッフの方々の対応などを確認し、自分が実際に入居した場合のイメージをしてみてください。候補を絞り込むうえで、きっと良い判断材料になると思います。
最終確認と入居の決定
見学や体験入居が済んだら、候補として絞り込んだ施設の比較と検討を行います。収集した情報と実際に体験した内容を比較したり、当事者以外の第三者にもアドバイスを聞いたりしてみましょう。その際に、家族間でしっかりとコミュニケーションが取れていることが重要です。これらの内容をもとに施設側と打ち合わせを行い、不安な点などはすべてクリアにしてから、最終的な入居の決定をしましょう。
ケアプランセンターからっと
(居宅介護支援)のご紹介ケアプランセンターからっとでは、ケアマネージャーが適切な施設や状況に応じて制度を使い、
最適なライフプランやアドバイスを行います。注目!「住宅型有料老人ホーム」の特徴
ここでは、最近特に注目されている「住宅型有料老人ホーム」についての特徴をご説明します。費用とサービスのバランスが良く、介護サービスなどについても拡張性があるため人気があります。その主なメリットについては、以下のようなものがあげられます。
日々の生活にメリハリと活力が
生まれるここでは、最近特に注目されている「住宅型有料老人ホーム」についての特徴をご説明します。費用とサービスのバランスが良く、介護サービスなどについても拡張性があるため人気があります。その主なメリットについては、以下のようなものがあげられます。
バリアフリー設備などが充実し、
安心して任せられるほとんどの住宅型有料老人ホームにおいては、施設内は当然バリアフリーとなっており、高齢者でも安心して暮らせるようになっています。特に、親御さんを実家に残して他の地域で働かれているお子さんなどにとっては、孤独な生活をおくらせるよりも、安心して高齢の親御さんを任せることが出来ます。
介護付有料老人ホームよりも
安価で利用することができる住宅型有料老人ホームの基本的な費用には、いわゆる「介護サービス」にかかる費用は含まれていいません。そのため介護付有料老人ホームと比較すると、安価で利用することができます。(※介護サービスが必要な場合は、下記項目参照)
外部サービスに委託すれば、
介護を受けることも可能入居した時には特に必要なかったが後から介護サービスが必要になった、という場合には、外部のサービスを利用することで、介護付有料老人ホームと同じようなサービスを受けることが可能です。また最近では、施設に訪問介護やデイサービスの事業所を併設しているホームも多くあるため、選択肢や拡張性の幅が広いことも特徴です。(※その場合は、別途介護サービスの利用料が発生します)